こんにちは!Kawaです。
バイクで初公道、緊張しすぎて手足が震えたのを覚えています。
新型コロナウイルスの流行もあり、新たな移動手段や趣味としてバイクに乗りはじめた方もいるのではないでしょうか?
でも自分がバイクに乗るとなると不安や悩みも出てきますよね。
私が公道デビューしたときも同じでした。
車よりも先にバイクの免許取得の方が先だったので「こんなにも車の行き交う道を一体どうやって走るんだ?」というのが正直な感想でした。
初心者の悩みあるある
- 公道を走るのが怖い
- バイクを倒したらどうしよう
- バイクの運転に自信がない
免許を取って最初の課題となるのが公道デビュー。
バイクは車と違って路上教習がないため、最初はいろいろな場面で不安や緊張があるものです。
今回はそんなバイク初心者さんの悩みを解消できる公道を走るうえで気を付けるポイント&不安克服のコツをお伝えします!
- 公道で注意すべきポイントがわかる
- バイクに乗る不安・苦手意識が克服できる
- バイクにどんどん乗れるようになる
初心者ライダーさんにはもちろん、これから免許を取ろうと考えている方にもおすすめな内容です。
高速道路デビュー予定のライダーさんはこちらの記事もおすすめです。
どうすれば初めての公道に不安を持たずに済むのか?
結論からお伝えすると実際に走ってみるしかないです。
どういうこと?そもそも乗り出せないよ!って声もあるか思います。
私も周りから乗るしかない、乗らなきゃ慣れないとアドバイスをもらいました。
もちろん初心者なりにその通りだと思っていましたが、怖かった。とにかく何もかも怖い。(笑)
そんなビビりまくりのバイク初心者だった私でも、今ではひとりでバイク旅ができています!
何に対してそこまで不安を抱いているのか。紐解くと不安克服の糸口が見えてきます。
では、順にいきましょう。
公道に出るのが不安な理由5つと対策
はじめての公道 5つの不安
- バイクの取り回し
- 立ちごけするかもしれない
- エンストしたらどうしよう
- 周りの車が怖い
- 運転技術に自信がない
初めての公道に対する不安をピックアップしてしてみました。
続いて注意するべきポイントを各項目ごとに紹介します。
バイクの取り回しは予習しておく
「え?公道デビューで取り回し?」と思う方もいるでしょう。
自宅を出発するときや道を間違えたときなど…バイクを押して向きを変える場面はつきものです。
納車後のガソリンスタンドや自宅の駐輪場では当然ですが自分で取り回さないといけません。
バイクの取り回しに備えて
- 自宅のバイク置き場で取り回しの練習をする
- 愛車のクセを掴む
- 取り回しの解説動画を参考にする
自宅のバイク置き場で取り回しの練習をする
ちなみに私の納車のシチュエーションは
①「お店で納車されるパターン」
②「自宅までバイクを運んでもらうパターン」
がありました。
①の場合は、バイクショップの周辺で取り回しを練習してから乗り出しました。
②の場合は、自宅のバイク置き場からバイクを出す・戻すを繰り返し練習しました。
自宅のバイク置き場からの出し入れも最初はドキドキします。自宅のバイク置き場は何度も練習しやすい場所ですし、慣れてくると自宅以外の場所でも緊張感が和らぐのでおすすめです。
愛車のクセを掴む
先述したようにバイクショップや自宅周囲での取り回しを通して愛車のクセを少しでも知ることが大切です。
教習所と環境も車両も違うので、初めはスタンドを払って車体を起こす動作だけでも感覚が全く違い戸惑うこともあります。
いきなり走り出すのではなく、短時間でもバイクに触ってみるだけでもなんとなく重さや動きの感覚は得られると思います。
公道への不安を少しでも解消できるように、まずはエンジンをかける前の愛車に触ってみることも大切です。
取り回しの解説動画を参考にする
取り回しは動画で予習 → 実践でコツを掴む
やり方を知ってコツを知り、イメージしておくだけでもだいぶ心持ちが変わります。
今ではその道のプロや企業などが公式で動画を出すことが増えたので、参考にしてみると学びが大きいですよ。
バイク歴が長くなった今でも時々動画を参考にして
自分の取り回しを振り返ることがあります。
バイクの重さやハンドルの切れる感覚など、沢山愛車に触ってクセに慣れていけば不安の種は減らしていけますよ!
立ちゴケ回避で心掛けたいこと6つ
立ちゴケする原因って何?
- バイクに跨るとき、降りるとき
- 急のつく動きをしたとき
- エンストしたとき
要は不安定な場面は立ちゴケしやすいってこと。
バイクは不安定な場面で倒れやすいことを理解した上で立ちゴケのリスクを回避・軽減することが大切です。
立ちゴケを回避するために
- スタンドを出したまま跨る、降りる
- 公道では車間距離を保つ
- 発進、停止は丁寧に
- ブレーキは前輪・後輪どちらも使う
教習所スタイルは忘れていい
教習所ではスタンドを払ってからバイクに跨る、バイクから降りたらスタンドを出すと習います。
教習所を卒業したのであれば、やらなくていいリスクは回避しましょう。
なので、スタンドは出したままバイクに跨り、バイクから降りるときはスタンドを出してからにしましょう。
前の車には近づきすぎない
走行中に車間距離が近いと、前を走る車の急な動きにビックリして急ブレーキ → バランスを崩す → 転ぶ という状況が発生します。
ではどれくらいの車間を空けると良いかというと、車1.5台分を目安に間隔を空けて走るようにすると良いでしょう。
これが正しいとかではなく、慣れるまでは自分が安全に停まれる距離間を意識して走ることが大切です。
交通の流れにある程度乗る必要はあるので、自分が安全に走るための距離とはいえ車間距離の空けすぎにも注意が必要です。
慣れてくると自然と安全な車間距離の保ち方が掴めてくるので、まずは車1.5台分の車間距離を参考に経験値を積んでいって下さい。
バイクの発進・停止は丁寧に!
急のつく動作はしてはいけないと教習所で耳にしたことはありますか?
発進時、停止時は速度が出ていないためバイクがとても不安定です。
そこに急なクラッチ操作、急ブレーキはバイクの挙動が大きくなってしまいバランスを崩しやすくなります。
公道では教習所と違って後続車がいるので、ちゃんと発進できるだろうかというプレッシャーもあり焦って発進しがちです。
都内は発進・停止の連続で緊張感がハンパなかったですね…。
周りは案外気にしていない
そうなんです。これなんです。
あきらかに危ない運転でなければ前を走る車のことなんて気にならないので落ち着いて運転すれば大丈夫。
車もよほど急いでいなければ発進は割とゆっくりです。
安全に発進することが一番なので、焦らず丁寧な運転を心掛けましょう。
発進や停止などの低速時に求められる繊細な運転は、車通りの少ないところで実践して慣れていきましょう。
ブレーキは前輪・後輪どちらも使う
後輪ブレーキを意識して使えていますか?
私は前輪ブレーキばかり使っていたので初心者の頃は何度か怖い思いもしました。
緊張から上半身に力が入ってしまい、後輪ブレーキはあまり意識できていなかったんです。
後輪ブレーキって急制動や一本橋のような場面で活用するものだと思っていた節さえある…。
な、なんだって…。
- ブレーキは前輪 : 後輪=7 : 3
- 前輪ブレーキはメインで使う
- 後輪ブレーキは補助的に使う
- 後輪ブレーキはバイクを安定させる
ブレーキングの比率に関しても教習所でよく耳にしますね。
これには諸説あるんですが、数字で大体のイメージを頭に入れておくと実際のブレーキ操作時に感覚が掴みやすいです。
前輪ブレーキがメインというと先述した握りゴケの不安がよぎりますが、速度が出ている状況から停車していくときには後輪ブレーキよりも制動力の強い前輪ブレーキも活用する必要があります。
後輪ブレーキだけでは制動距離が伸びてしまいますからね。
止まれないと思って慌てて前輪ブレーキを握ると転倒や車体の不安定さを支え切れず立ちごけに繋がります。
速度が落ちて前輪ブレーキほどの強い制動力が必要でなくなれば、後輪ブレーキを意識して使うことで車体が安定するので停車時の立ちゴケのリスクが減ります。
実際に、前輪ブレーキだけで止まる場合と前輪・後輪ブレーキの両方で止まる場合というのを試してみると安定感の違いが分かりやすいと思います!
立ちゴケしちゃった
正直、転んだときのことなんて考えたくないね…。
立ちごけしたあとの行動をあらかじめイメージしておくことは大事です。
なぜなら、いざとなると慌てるからです。
- まずは安全確認、エンジンがかかったままならキルスイッチでエンジンを停止させる
- 周囲の安全を確認して、倒れたバイクを引き起こす
- 右ハンドル側に転倒した場合はサイドスタンドを出してからバイクを起こす
- バイクを起こしたら車両のダメージを確認する
- 自走できない場合はJAF(ロードサービス)又はバイクを購入したお店にレッカーを依頼する
バイクを倒すとショックと恥ずかしさでパニックになり、普段できることもできなくなります。
一人で起こせなければ周囲の人に助けを求めましょう。
立ちゴケのあとは慌てて走り出すと事故につながることもあります。
安全なところまで移動してバイクに問題ないことが確認できても、心が落ち着くまで休んでから走り出してくださいね。
エンストしても慌てない準備をしておく
エンストってなんだかバイクの挙動が怖いんですよね。
初めての公道では誰しもどこかしらでエンストしてしまうものです。
なんだかいけないことをした気になりますが、ぶっちゃけエンストしても大丈夫です。
が、エンストした勢いでバランスを崩すことでの事故や怪我は避けたいです。
エンストに備えてできること
- エンストに慣れておく
- 公道では車間距離を保つ
- 操作に慣れるまでは左車線を走る
初心者の頃は、エンストしたときのバイクの音や挙動に怖さがあると思います。
エンストに慣れていないとエンストしたときに「怖い」「またやった」「どうしよう」とマイナス感情が出てきたり慌ててしまったりで適切に対応できなくなってしまうこともあります。
あらかじめ知って経験しておくことで解消できる不安はどんどん摘んでいっちゃいましょう。
わざとエンストさせて慣れておく
自分のバイクがどこでクラッチを離すとエンストするのかを知っておくことは、スムーズにクラッチを繋ぐ技術の習得にも繋がります。
エンストしたときの挙動があらかじめ分かっていれば怖さも軽減するし、リスタートも慌てずできるようになります。
エンストばかりしちゃうという方も、乗り慣れていけば自然とエンストの頻度は減るので安心してください。
まずはエンストしたときにバイクがどんな挙動をするのかを経験しておき、エンストした後はどう操作すればバイクをリスタートできるのかを実際にやっておくことがエンストにビビらないコツです。
公道では車間距離を保つ
前車との車間距離が近すぎると車が予期しない動きを取ったときに急のつく動作が生じます。
そうなると操作が追い付かなかったりバイクが不安定になったりしてエンストする状況に陥りやすくなります。
前車がいる場合の発進時も動き出しが早すぎると前が詰まっていて思ったより速度が出せなかったりするので、バイクが不安定になりやすいです。
青信号になったからと慌てず、前の車が動き始めて車間が少し広がったら発進するくらいの気持ちで大丈夫です。
あおり運転に遭遇したら逃げる
なぜあおり運転が起きるの?
- 車側の理由(イライラ、急いでいる、バイクが嫌い)
- 無意識によるもの
- バイク側の原因(速度がおそい、車間の詰めすぎ)
後ろからだけでなく前を走る車が頻回なブレーキングや追い越しをさせないといったケースもあります。
他にも、女性だと分かるとあおり運転をしてくる車もいます。
私が実際に遭遇するのは車間距離を詰められる、かな。
自分が「煽られる運転」をしていないかも大事だね。
また、意図してあおり運転をしているわけではない場合もあります。
車側からだとバイクに対しての距離感が掴めていないことがあり、無意識のうちに車間が近づいていたり、よそ見運転していたりするケースもあります。
すぐにその場を抜けられれば一番良いのですが、できないときはミラーで運転手や車の動きを確認しながら走行しましょう。
色々な視点で交通状況を捉えられると精神的にも余裕を持って運転できます。
運転操作の不安はカバーできるところを探す
教習所での短い期間しか乗っていないのだから、運転操作や技術に不安を覚えるのは当然のことです。
基本操作はちゃんと教習所で習得しています。大丈夫です。
とはいえ運転操作にある程度ゆとりを持って走れるようになるまでは、他でカバーできるところを探しましょう。
やらないことを決めておく
初公道で多くのことを実践するのは難しいです。やらないことを決めておきましょう。
やらないことを決めておく
- 追い越しをしない
- 右折レーンに入らない
- 反対車線をまたいでお店に入らない
- 交通量の多い道路を走らない
- 細い道を走らない
自分にとってハードルが高いと思うことは無理にやらないことです。無理をすれば怖い思いしか残りません。
「バイクに乗るのだからどこでも走れなきゃいけない」なんて語気が強い人もいますが、事故が無いように少しずつ経験を増やすことで自信が付き、楽しいと思って乗れるようになれば良いんです。
今回挙げた例を参考に自分の技量に合わせてやれることを増やしていってみてください。
交通量の少ないルートを探す
あらかじめ走行ルートをグーグルマップで確認しておきます。
そのうえで先述したやらないことをやらずに済むか確認すると良いです。
グーグルストリートビューを使えば、気になる場所の写真も見ることができるのでチェックしてみましょう。
合図は早めに
ウィンカーを出すのが間に合わないと慌てた操作になってしまい危険です。
スピードが出ている車もいますので、早めに合図を出すことで相手が余裕をもって道を譲れる状況をつくりましょう。
合図が遅すぎてトラブルになることはあっても、早すぎて困る場面はそう多くはありません。
事前にルートを確認しておき、どこで右左折するのか、車線変更が必要なのかを知っておくことで運転操作に自信がなくても早めの合図でカバーできます。
ナビがあった方が安心であれば、納車前にバイクショップでスマホホルダーを取り付けてもらうこともできるので自分のスマホをナビにするのも手です。
苦手こそ練習する
技術面に関する不安については、不安の原因がはっきりしている場合がほとんどです。
運転に不安のある操作やシチュエーションがあればひとつずつ練習していきましょう。
私の場合まずは自宅付近の交通量が少ない直線道路で練習していました。
とにかく自分のバイクで基本操作に慣れるって感じでした。
そこから徐々に右左折のあるところ、坂道など段階を踏むようにしていきました。
近所であれば土地勘があることに加え、どこから歩行者や自転車が出てきやすいのかもある程度予測ができます。
最初は運転に精一杯でナビを見る余裕がなかったので、とにかく近所で練習しました。
初公道では判断を必要とする状況が少ない方が、運転操作に集中しやすくなります。
ウィンカーを出す・消す、目視・ミラーでの安全確認なども練習しておくと良いですよ。
バイクの不安は乗って克服する
バイクで公道デビューするにあたって、私なりに行き着いた不安への向き合い方をご紹介します。
不安はゼロにはできない
免許を取って10年ですが、バイクで公道を走る不安というのは今でもあります。
不安をゼロにはできません。
というか、不安がない方がまずいんじゃないかと思っています。
不安があるからこそ、事前にできる準備をしたり気を付けて乗ろうと意識ができます。
初心者のうちは気をつけるべきポイントを理解して乗り慣れることをしないと、危険な場面に遭遇しやすくなり余計に不安を感じてしまいます。
バイクの不安はバイクに乗って解消する。
不安があっても、思い切って乗り始めなければバイクを楽しめる日は訪れません。
乗ってさえしまえば、わずか数十メートルしかない近所の見慣れた道でも楽しい道になります。
むしろ最初はその不安とワクワク感を楽しめるのが初心者ライダーの醍醐味だと思います。
負のスパイラルに陥らないために
人は正体がわからないものに対しては不安が強くなります。
特に初心者のうちはあらゆることが不安なので、バイクに乗ることから遠ざかってしまうこともあります。
実際に私もそうでした。
仕事が忙しいから、今日はちょっと天気が怪しい、走りたいけど初心者がひとりで大丈夫かな…と、できない理由を探して不安を誤魔化していた時期もありました。
こうなったら、さらにバイクで公道へ出ることへのハードルが高くなるだけですね。
バイクに乗らないと悪循環に陥ってしまいます。
自分がどんなことに不安を感じているのかを具体的にして、その不安を解決するために実践することが不可欠です。
自分が扱える大きさの不安にできれば克服へ一歩近づきます!
まとめ
今回は初心者ライダーさんに向けて、初めての公道に際して 気をつけるべきポイント5選&不安克服のコツ についてご紹介しました。
初公道で気をつけるべきポイント
- バイクの取り回しは予習しておく
- 丁寧さと慎重な操作で立ちゴケ回避
- エンストしても慌てない
- あおり運転は遭遇したら逃げる
- 運転技術の不安は準備でカバーする
公道に出る際は普段着の格好だといざというときに大けがのリスクがあります。
いわゆるバイクウェアをきちんと身に着けるというのも公道デビューする際には必要です。
しっかりとした装備を身に着けることは気持ちのうえでも安心感が得られますので、揃えておくと良いですよ!
バイク装備に関するレビュー記事はこちらよりどうぞ。
公道に少しずつ慣れてきたら、次はプチツーリングに行ってみよう。
都内からバイクで行けるカフェのまとめ記事はこちら。
高速道路を初めて走るライダーさんにはこちらの記事がおすすめです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
では、また!
コメント
コメント一覧 (3件)
Kawaさん こんにちは。
バイク用品など色々と検索していたら当サイトに辿り着きました。
特に、当記事
バイクで初公道!気をつけるポイント5選&不安克服のコツ|初心者向け
負のスパイラルに陥らないために
物凄く役立ちました。
内容を良く読んで、先ずは知っている道を20キロほどチマチマと、
友人と50キロほど、反対車線へは出来るだけ行かない、
中途半端には停止はしない、駐輪場は出来るだけ取り回し、
と少しずつ慣らして行きました。
うぃるさん、初めまして!
コメントを頂いてからすぐにお返事ができず申し訳ありませんでした。
当ブログ記事を参考に少しずつ運転や取り回しなど慣らしているとのことで、
うぃるさんにとって楽しいバイクライフの一助となっているのであれば幸いです。
ツーリング前の緊張感や準備の煩わしさなどのお話もとてもよく分かります…!
その先にそれを上回る楽しさがあっても未だに拭えない感情です。笑
私が初心者の頃はツーリングに行ける日が来るとはとても思えないくらいの運転技量だったので、とにかく小さなことから始めました。
やはり短い時間でもバイクに触れたりコツコツ乗っていく中で運転も取り回しも上達していくと実感しています。
すでに長距離走行もこなしているうぃるさんであれば、今後はもっとバイクを楽しめると思います。
これからも、うぃるさんにとってお役に立てる記事があれば嬉しいです。
この度はご丁寧にコメント頂きありがとうございました。
ご意見、ご感想などあればいつでもコメント欄よりご連絡下さい。
Kawa.
50代半ばに低身長の免許取得で、最小の倍近く掛かりました、
毎回のように転倒に捻挫やアザで苦労しました。
取得1ヶ月後に足付き優先でNinja250を購入したものの、
プロテクター装着やカバー外しや取り回して出発準備等々と出発前から緊張するし、
公道は操作も道も不慣れで毎回凄く疲れました。
免許取得を進めていた友人に連れ出して貰って、やっと何とか成った感じです。
走行距離400キロを超えた頃から、怖さより慣れと楽しさが上回ってきました。
低身長と未だ初心者のため、時おり友人に取り回しを頼みますが、
一応、走行には問題無さそう、メリハリの有る運転、レベルには成ったようです。
バイク購入から5ヶ月で走行距離840キロ程、転倒ゼロ、
エンスト14回(内6回は5週間ぶりに乗った時に連発)、という感じです。
今後も当サイトでツーリング先や用品など参考にさせて貰います。
Kawaさんもご安全に。